たくさんの方から激励の言葉を
今月に入り、急に民主党参議院議員会長に成ったことは既に書かせて頂きましたが、その後にお祝いの電話や激励のメッセージ等をお寄せ下さる方が多数有りました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
とは言え、内容は党の現状に至る数々の事例を想い起こさせるものも多く、しっかりと心に停めることが必要だと痛感させられます。
内のひとつ、茨城町小林宣夫町長からは長文の祝電を頂きました。「・・・たとえどんな苦しい時でも揺るがぬ信念を持って政治に向き合っていくことが最も肝要なこと・・・」
他にも初陣の際にお世話に成った中嶋喜久雄さんなどなど、感謝をして居ります。
15日は武道館で挙行された「全国戦没者追悼式」に参列しました。先の戦争での全ての犠牲者に黙祷を捧げて参りました。
昨年の15日は香港で開かれた「食品フェスタ」に大臣として出席の為に出席できませんでした。
そしてその到着当日に起きたのが、香港の活動家による尖閣上陸でした。和気あいあいの筈の行政府高官との会見が、厳しい主張を述べ合う場と化しましたが、あれから一年。
韓国を含め、中国とどう向き合うか、政治の場での発言の重要さは、未来志向の安定をどう創り上げていくかに有ると思います。
都内を電車で移動中に中国語、韓国語を話す人が割と多く居ます。無論周りの皆も平静で、日常の普通の一コマとなっていますが、お互いを身近に知る機会も大事だと感じます。
有楽町駅近くの交通会館には各県のアンテナショップや書店が入り、私も利用する事が多い場所です。
先日、同会館地下の安くて美味いとんかつ屋さんを出ると、旧知の高橋公さんとばったり。聞けばビルの6階にNPO法人「ふるさと回帰・循環運動推進・支援センター」が入居し、取り組みも飛躍的に伸びているとのこと。当方の「茨城は」の問いに、「良い物だらけ、でも本気で取り組む意志が足りない。結局は暮らし易い県なんだね。」と答えてくれました。チョット寂しいけど、私も常々そう思っています。
私も県内の有志と「地域活力研究会」を創っていますが、今のところ活動実績は飲み会が主に。元気に発信できるよう視察の計画でも立てようと考えています。

週末はひたちなか市民祭りです。18日には北茨城市民まつりに顔を出しました。今年は復興元年との豊田市長の言葉を後押ししたいですね。
暑い日が続いてウンザリですが、全国を見ると集中豪雨が発生したり、花火大会の事故があったり、沖縄ではヘリ(HH60)が落ちた直後に運行再開となったり、それぞれの地元毎に何かしら問題が多いです。
政治に休みは無いと思い定め、在京の時間を過ごしています。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
とは言え、内容は党の現状に至る数々の事例を想い起こさせるものも多く、しっかりと心に停めることが必要だと痛感させられます。
内のひとつ、茨城町小林宣夫町長からは長文の祝電を頂きました。「・・・たとえどんな苦しい時でも揺るがぬ信念を持って政治に向き合っていくことが最も肝要なこと・・・」
他にも初陣の際にお世話に成った中嶋喜久雄さんなどなど、感謝をして居ります。
15日は武道館で挙行された「全国戦没者追悼式」に参列しました。先の戦争での全ての犠牲者に黙祷を捧げて参りました。
昨年の15日は香港で開かれた「食品フェスタ」に大臣として出席の為に出席できませんでした。
そしてその到着当日に起きたのが、香港の活動家による尖閣上陸でした。和気あいあいの筈の行政府高官との会見が、厳しい主張を述べ合う場と化しましたが、あれから一年。
韓国を含め、中国とどう向き合うか、政治の場での発言の重要さは、未来志向の安定をどう創り上げていくかに有ると思います。
都内を電車で移動中に中国語、韓国語を話す人が割と多く居ます。無論周りの皆も平静で、日常の普通の一コマとなっていますが、お互いを身近に知る機会も大事だと感じます。
有楽町駅近くの交通会館には各県のアンテナショップや書店が入り、私も利用する事が多い場所です。
先日、同会館地下の安くて美味いとんかつ屋さんを出ると、旧知の高橋公さんとばったり。聞けばビルの6階にNPO法人「ふるさと回帰・循環運動推進・支援センター」が入居し、取り組みも飛躍的に伸びているとのこと。当方の「茨城は」の問いに、「良い物だらけ、でも本気で取り組む意志が足りない。結局は暮らし易い県なんだね。」と答えてくれました。チョット寂しいけど、私も常々そう思っています。
私も県内の有志と「地域活力研究会」を創っていますが、今のところ活動実績は飲み会が主に。元気に発信できるよう視察の計画でも立てようと考えています。

週末はひたちなか市民祭りです。18日には北茨城市民まつりに顔を出しました。今年は復興元年との豊田市長の言葉を後押ししたいですね。
暑い日が続いてウンザリですが、全国を見ると集中豪雨が発生したり、花火大会の事故があったり、沖縄ではヘリ(HH60)が落ちた直後に運行再開となったり、それぞれの地元毎に何かしら問題が多いです。
政治に休みは無いと思い定め、在京の時間を過ごしています。