「東日本大震災復旧復興推進本部」が福島を視察
安倍政権は、国会閉会後の7月1日に自・公の与党協議が整ったとして、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更を閣議決定しました。 民主党を含む野党5党は、同日夕刻に銀座にて閣議決定に抗議する街頭演説を行いました。
8日に開いた党役員会では、桜井政調会長から、前7日に政調が主催するウェブ会議において、6月30日に出された党見解に対する内容は、理解を得ているとの報告に加え、更に国民に判り易い説明が出来るような資料の作成を要望されたとの発言が有り、9月までの街宣用に統一したビラ等を作成していくこととしました。
役員会後に大畠幹事長と「さっそく茨城でも幹事長日程に併せ、街頭での訴えを計画しましょう。」と話し合いました。
2日は同志で在った三日月氏が、知事選を闘っている滋賀県を訪ねました。
草津駅で下車し、栗東トレセンで田村全国競馬産業労組書記長と合流、その後はOBの方々や女性部役員、更に中央競馬会の方々と交流を重ね帰路に着きました。
その際に、南草津駅は大学が二つあり学生が多い街で、以前と比べ乗降客が増えていますと聞かされました。その駅で妊婦の女性が倒れ込み、電車と接触して残念にもお亡くなりになったとの報に接し、深く頭を垂れる思いでした。

4日は国会閉会中は仲々参加できなかった「東日本大震災復旧復興推進本部」(安住淳本部長)の福島視察に参加しました。
当日は海江田代表も参加。飯舘町、南相馬町、田村市等を廻りましたが、黄川田、階の両衆院議員は地元の岩手と比べ、「福島はこれからガレキの撤去が始まる地区が有る。また 別な復旧と復興であり、本当に大変なことだ。」と語っておりました。私も閉会中に再度機会をつくりたいと改めて思いましたし、政府へも要請すべきは要請し、立法が必要ならすべきことを行っていきたいと気を新たにしました。

5日はバーベキュー日和。朝一でひたちなか市で開催の珂友会ゲートボールとバーベキューの集いに顔を出し、「久しぶりです。」「しっかり頑張れよ。」と声を交わし合いました。

昼には北茨城市「マウントあかね」で喜楽会など地域で15年続くバーベキューに参加。肉も野菜も話題も楽しい喜しい名前通りの会でした。

この施設には手作りのピザ焼き窯があり、利用者に喜ばれていますが、それ造ったのは幼馴じみの有賀氏。市役所を退職後に器用な腕を見込まれたか売り込んだかして、今は震災で壊れたガラス製品をガラス工房「シリカ」で修復したりと活躍中。これも嬉しい話。

台風が心配です。お気を付けてお過ごし下さい。
8日に開いた党役員会では、桜井政調会長から、前7日に政調が主催するウェブ会議において、6月30日に出された党見解に対する内容は、理解を得ているとの報告に加え、更に国民に判り易い説明が出来るような資料の作成を要望されたとの発言が有り、9月までの街宣用に統一したビラ等を作成していくこととしました。
役員会後に大畠幹事長と「さっそく茨城でも幹事長日程に併せ、街頭での訴えを計画しましょう。」と話し合いました。
2日は同志で在った三日月氏が、知事選を闘っている滋賀県を訪ねました。
草津駅で下車し、栗東トレセンで田村全国競馬産業労組書記長と合流、その後はOBの方々や女性部役員、更に中央競馬会の方々と交流を重ね帰路に着きました。
その際に、南草津駅は大学が二つあり学生が多い街で、以前と比べ乗降客が増えていますと聞かされました。その駅で妊婦の女性が倒れ込み、電車と接触して残念にもお亡くなりになったとの報に接し、深く頭を垂れる思いでした。

4日は国会閉会中は仲々参加できなかった「東日本大震災復旧復興推進本部」(安住淳本部長)の福島視察に参加しました。
当日は海江田代表も参加。飯舘町、南相馬町、田村市等を廻りましたが、黄川田、階の両衆院議員は地元の岩手と比べ、「福島はこれからガレキの撤去が始まる地区が有る。また 別な復旧と復興であり、本当に大変なことだ。」と語っておりました。私も閉会中に再度機会をつくりたいと改めて思いましたし、政府へも要請すべきは要請し、立法が必要ならすべきことを行っていきたいと気を新たにしました。

5日はバーベキュー日和。朝一でひたちなか市で開催の珂友会ゲートボールとバーベキューの集いに顔を出し、「久しぶりです。」「しっかり頑張れよ。」と声を交わし合いました。

昼には北茨城市「マウントあかね」で喜楽会など地域で15年続くバーベキューに参加。肉も野菜も話題も楽しい喜しい名前通りの会でした。

この施設には手作りのピザ焼き窯があり、利用者に喜ばれていますが、それ造ったのは幼馴じみの有賀氏。市役所を退職後に器用な腕を見込まれたか売り込んだかして、今は震災で壊れたガラス製品をガラス工房「シリカ」で修復したりと活躍中。これも嬉しい話。

台風が心配です。お気を付けてお過ごし下さい。