第189通常国会始動
26日から第189通常国会が動いています。
既に財務大臣の財政演説についての両院における代表質問、加えて参院では2013年度決算に関する代表質問が行われ、29日から2日間は衆院予算委で補正予算の審議が行われています。
国会開会期間には、参院議員会長の定例記者会見が木曜日に設定されており、28日に早速第1回の会見を行いました。記者の方からの質問は、①ISILの人質事件について、②参院選挙制度について、③総理の70年談話と民主党の対応などでした。
6月24日まで、150日間の会期について与党の国対委員長は「延長も有り得る。」と発言するなどしており、とんだピンボケと感じました。
ISILを名乗る組織による邦人人質事件については、事の性格上からも政府の対応を慎重に見守りたいと思います。もちろん一定の時期を置いて検証すべきでありますが、先ずは人質の解放を望みます。
「新春の集い」は、2月に入っても続きます。一方で新年の国政報告も動き出しています。2月1日にはJP労組茨城西部支部(中村秀秋支部長)で「通常国会の課題と取り組み」について話をする予定です。
国会見学も有り難いことですが、例年どおり小学校や連合傘下の各労組などの日程が入り始めています。勿論、少人数のグループも大歓迎ですので、御希望の方は国会事務所または水戸事務所に御連絡下さい。


「岩盤規制にドリルで穴を開ける。」安倍総理は農協・労働・医療の規制改革に本腰を入れています。特に農協改革と労働法制改悪は具体的に法案として今国会に提出されようとしています。
農協改革は政府が協同組合に介入する事となり、世界の潮流に反します。労働法制改悪は企業にのみ益をもたらし、格差を固定する社会を生み出すもので認める訳には参りません。
他方、TPPは急速に日米間で関税などの合意の可能性が高まっています。情報公開と国民的議論を活性化させる必要が有ります。
2月下旬からは水戸の梅まつりが始まります。その前段のスカイマークの民事再生法の申請は痛い処ですが、多くの人達が茨城を観て、食べて、楽しんで下さるよう願っています。
既に財務大臣の財政演説についての両院における代表質問、加えて参院では2013年度決算に関する代表質問が行われ、29日から2日間は衆院予算委で補正予算の審議が行われています。
国会開会期間には、参院議員会長の定例記者会見が木曜日に設定されており、28日に早速第1回の会見を行いました。記者の方からの質問は、①ISILの人質事件について、②参院選挙制度について、③総理の70年談話と民主党の対応などでした。
6月24日まで、150日間の会期について与党の国対委員長は「延長も有り得る。」と発言するなどしており、とんだピンボケと感じました。
ISILを名乗る組織による邦人人質事件については、事の性格上からも政府の対応を慎重に見守りたいと思います。もちろん一定の時期を置いて検証すべきでありますが、先ずは人質の解放を望みます。
「新春の集い」は、2月に入っても続きます。一方で新年の国政報告も動き出しています。2月1日にはJP労組茨城西部支部(中村秀秋支部長)で「通常国会の課題と取り組み」について話をする予定です。
国会見学も有り難いことですが、例年どおり小学校や連合傘下の各労組などの日程が入り始めています。勿論、少人数のグループも大歓迎ですので、御希望の方は国会事務所または水戸事務所に御連絡下さい。




「岩盤規制にドリルで穴を開ける。」安倍総理は農協・労働・医療の規制改革に本腰を入れています。特に農協改革と労働法制改悪は具体的に法案として今国会に提出されようとしています。
農協改革は政府が協同組合に介入する事となり、世界の潮流に反します。労働法制改悪は企業にのみ益をもたらし、格差を固定する社会を生み出すもので認める訳には参りません。
他方、TPPは急速に日米間で関税などの合意の可能性が高まっています。情報公開と国民的議論を活性化させる必要が有ります。
2月下旬からは水戸の梅まつりが始まります。その前段のスカイマークの民事再生法の申請は痛い処ですが、多くの人達が茨城を観て、食べて、楽しんで下さるよう願っています。