ぐんじ彰のBlog

   茨城県選出の参議院議員 郡司 彰 です

気になる事柄

 4月に入り国立社会保障・人口問題研究所から二つの調査結果が公表されました。
 5日には、50歳まで一度も結婚したことがない人が2015年に男性で4人に1人、女性で7人に1人いたことが分かった「生涯未婚率」で、2010年の前回調査から男女とも3%以上増えているとのことでした。
 私は以前から注視していた、就労形態別や年収別の資料を、内閣府(『平成28年度版 少子化対策白書』)から入手し、比較してみました。それに依れば、男性で30~34歳の場合、正社員で配偶者のいる割合は57.8%、非正規で23.3%、無職で10.2%でした。年収での割合は、800万円以上で約90%、300~399万未満で約55%、100~149万未満では約10%強となっています。

 10日には、2065年の人口は8,808万人とする「日本の将来推計人口」を公表。県は推計に基づき2060年の県人口を190万~241万人と試算したと報じられました。
 国の人口推計は、合計特殊出生率が変化すれば前提が崩れますが、各県の人口推計は社会的減少の見積もりによって結果は異なって来ます。
 いずれにせよ、少子化と地域活性化は政策の大きな課題として、待った無しに対応が迫られていることを改めて感じました。

 森友学園の本質的な問題は未だ解明されていません。ここでは関連して私の関心事について触れておきます。
 園児が教育勅語を暗唱している映像が流れて世論の関心を呼びました。別な映像で運動会の際に園児が、右手を挙げている事にはあまりメディアでは注目されませんでした。一般に、各国でナチス・ドイツの敬礼を連想させると言われているものと想われます。
 2013年にはギリシャの国内サッカーリーグの試合で選手がゴールを決めた後に、右手を斜め上に挙げて喜びを表現。このポーズが「ナチス式敬礼」だとして、この選手はギリシャ代表から永久追放処分を受けました。
 日本では、スポーツに限らず、また「スポーツ庁」に限定せず文科省として、宣誓の方法について指導や検討はこれまで一切行っていません。
 尚、夏の甲子園大会では50年代から、春は95年から宣誓時、手を挙げなくなっています。

 今年も桜が散れば、新緑の季節到来です。
 新しい年度も宜敷く願います。
プロフィール

akiragunji

Author:akiragunji
1949(昭和24)年12月11日生まれ
茨城県水戸市出身
ひたちなか市中根在住
参議院茨城県選挙区選出4期目

リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR