立憲と国民、共同会派へ
8月22日に天皇陛下から「紋付銀杯」を賜りました。
届けられた箱には一見すると白黒の水引が掛かっていました。調べてみると「紅水引」との事でした。紙に擦ると紅色が付くそうで、陛下からの御下賜物に用いる格式の高いものと知りました。
27日には皇居に参内し、前参議院副議長としては多分最後と思われる御礼記帳をして参りました。
24日は那珂市恒例の「ひまわりフェスティバル」でした。快晴と言うより”暑い”一日でしたが、開会セレモニーには多くの人が集まり、心配されたひまわりも満開となっていました。私は挨拶で「ひまわりの油は若さの素。でも名称はひまわりオイル(老いる)?」若干の笑い。
午後は高福研(鈴木利文会長)主催の国会議員座談会が開かれ、浅野哲衆議院議員と共に参加しました。この研究会は日立労組OBの方々が会員で、私は、これからの世界的政治課題として「人口と生態系」について話しました。
27日に参議院会派「立憲民主党・民友会・希望の会」の議員総会が招集され、参加しました。以前に開いた両院懇談会では衆院での国民民主党との共同会派に向け、合意を得ましたが、その後の展開により、参院でも共同会派を目指す流れとなり、改めて参院会派としての了解を得る内容でした。
若干の意見が出されましたが、全体で進める事とし、午後の両院議員懇談会も同様の結論をもって、執行部に一任されました。
30日に日立セメント労組の大会に出向きました。須藤委員長から炉の火を消したと聞かされました。心機一転の出発に期待しています。
31日にはJA常陸労組、JAなめがたしおさい労組のそれぞれの第5回、第1回大会に出席しました。広域合併が進み、仕事の内容も変わり、加えて政府の農業政策も不透明さが増す中ですが、これからも共に歩んで参ります。
9月1日、日立市民会館で「日立市市制施行80周年記念式典」が開かれました。日立の地名は光圀公が「朝日の立ちのぼる様は、領内随一」と述べた事からと言われていますが、鉱業(ある街の高い煙突)から鉱工業の企業城下町として発展して来ました。
私は衆参各一名代表の挨拶で参院側として発言の機会を得ましたが、会場に大畠さんや今さんなど懐かしい顔が見えていました。
暑さと寒さが交互にやって来ます。風邪を引きました。気を入れ直して秋の陣に向かいますので宜敷です。
届けられた箱には一見すると白黒の水引が掛かっていました。調べてみると「紅水引」との事でした。紙に擦ると紅色が付くそうで、陛下からの御下賜物に用いる格式の高いものと知りました。
27日には皇居に参内し、前参議院副議長としては多分最後と思われる御礼記帳をして参りました。
24日は那珂市恒例の「ひまわりフェスティバル」でした。快晴と言うより”暑い”一日でしたが、開会セレモニーには多くの人が集まり、心配されたひまわりも満開となっていました。私は挨拶で「ひまわりの油は若さの素。でも名称はひまわりオイル(老いる)?」若干の笑い。
午後は高福研(鈴木利文会長)主催の国会議員座談会が開かれ、浅野哲衆議院議員と共に参加しました。この研究会は日立労組OBの方々が会員で、私は、これからの世界的政治課題として「人口と生態系」について話しました。
27日に参議院会派「立憲民主党・民友会・希望の会」の議員総会が招集され、参加しました。以前に開いた両院懇談会では衆院での国民民主党との共同会派に向け、合意を得ましたが、その後の展開により、参院でも共同会派を目指す流れとなり、改めて参院会派としての了解を得る内容でした。
若干の意見が出されましたが、全体で進める事とし、午後の両院議員懇談会も同様の結論をもって、執行部に一任されました。
30日に日立セメント労組の大会に出向きました。須藤委員長から炉の火を消したと聞かされました。心機一転の出発に期待しています。
31日にはJA常陸労組、JAなめがたしおさい労組のそれぞれの第5回、第1回大会に出席しました。広域合併が進み、仕事の内容も変わり、加えて政府の農業政策も不透明さが増す中ですが、これからも共に歩んで参ります。
9月1日、日立市民会館で「日立市市制施行80周年記念式典」が開かれました。日立の地名は光圀公が「朝日の立ちのぼる様は、領内随一」と述べた事からと言われていますが、鉱業(ある街の高い煙突)から鉱工業の企業城下町として発展して来ました。
私は衆参各一名代表の挨拶で参院側として発言の機会を得ましたが、会場に大畠さんや今さんなど懐かしい顔が見えていました。
暑さと寒さが交互にやって来ます。風邪を引きました。気を入れ直して秋の陣に向かいますので宜敷です。