総理が所信表明
国会は28日に、総理の所信表明を衆参それぞれが本会議を開いて聴取しました。
20日の召集から、それまでの間に各委員会は各大臣からの就任あいさつを受け、質疑を行っていますが、通常であれば本日31日からの代表質問が先となります。
今国会は第三次補正予算と関連法案、更に郵政・公務員制度改革法案など、重要法案に加え、総理がAPECに出席するまでにTPPに対し、何らかの結論を出す事が求められており、連日が忙しい日々となりそうです。

29日は朝一番で、農協職員ソフトボール県大会の開会式に。そこでの挨拶も中心はTPPになり、職員の方からも色々な意見を頂きました。

その後は「高退連合」(小笠原秀幸会長)の総会、そして「リウマチ友の会」茨城県支部結成45周年記念式典(大井川ヨシ子支部長)、民主党県連常任幹事会と続きました。

30日は先ず日立市で開かれた、郵政退職者の会県北支部(緑川正人会長)にて「郵政かんぽとTPP」に関する報告を行いましたが、韓米FTAにおける韓国ポストの扱いには興味を持ったようでした。

次はひたちなか港に隣接するKOMATSUの展示会に。圧倒される程のダンプカー生産ラインを見て思わず「スゴイ。」と一言。
説明の方によれば、震災の時は全員避難の後にゴンドラが落ちた。生産ラインは一週間位で戻ったが港がひどい。」との事で、知事からの要望を想い起こしました。
シャトルバスも満員で、多くの家族連れが楽しい一日を過ごしていました。

次はひたちなか市文化会館で開かれている「菊花展」に。昨年から農林水産大臣賞も加わり、各小学校や愛好家の丹精込めた作品が並んでいました。
薄井さんは「大輪の菊は出展まで13ヶ月かかる。一人で世話をするのは大変だよ。」と語り、昨年大臣賞の吉沢さんは「中々うまくできなくて。」と謙遜されていました。
急に寒さが増した感がします。雪の多い処は寂しさも多いのかも知れません。出来るだけ早期に三次補正で復旧・復興をと願い、国会の活動を続けていきます。
ぐんじ彰 ホームページへ
20日の召集から、それまでの間に各委員会は各大臣からの就任あいさつを受け、質疑を行っていますが、通常であれば本日31日からの代表質問が先となります。
今国会は第三次補正予算と関連法案、更に郵政・公務員制度改革法案など、重要法案に加え、総理がAPECに出席するまでにTPPに対し、何らかの結論を出す事が求められており、連日が忙しい日々となりそうです。

29日は朝一番で、農協職員ソフトボール県大会の開会式に。そこでの挨拶も中心はTPPになり、職員の方からも色々な意見を頂きました。

その後は「高退連合」(小笠原秀幸会長)の総会、そして「リウマチ友の会」茨城県支部結成45周年記念式典(大井川ヨシ子支部長)、民主党県連常任幹事会と続きました。

30日は先ず日立市で開かれた、郵政退職者の会県北支部(緑川正人会長)にて「郵政かんぽとTPP」に関する報告を行いましたが、韓米FTAにおける韓国ポストの扱いには興味を持ったようでした。

次はひたちなか港に隣接するKOMATSUの展示会に。圧倒される程のダンプカー生産ラインを見て思わず「スゴイ。」と一言。
説明の方によれば、震災の時は全員避難の後にゴンドラが落ちた。生産ラインは一週間位で戻ったが港がひどい。」との事で、知事からの要望を想い起こしました。
シャトルバスも満員で、多くの家族連れが楽しい一日を過ごしていました。

次はひたちなか市文化会館で開かれている「菊花展」に。昨年から農林水産大臣賞も加わり、各小学校や愛好家の丹精込めた作品が並んでいました。
薄井さんは「大輪の菊は出展まで13ヶ月かかる。一人で世話をするのは大変だよ。」と語り、昨年大臣賞の吉沢さんは「中々うまくできなくて。」と謙遜されていました。
急に寒さが増した感がします。雪の多い処は寂しさも多いのかも知れません。出来るだけ早期に三次補正で復旧・復興をと願い、国会の活動を続けていきます。
ぐんじ彰 ホームページへ